【公開記事】1年生後期向き(上三法の使用教材・勉強法)民法編

【公開記事】1年生後期向き(上三法の使用教材・勉強法)民法編
【公開記事】1年生後期向き(上三法の使用教材・勉強法)民法編

【公開記事】1年生後期向き(上三法の使用教材・勉強法)民法編

室員(1年生)から、後期で学修する民法・憲法・刑法の勉強法や使用教材について質問を受けましたので、空の塔で考えていることも含めて、記事としてまとめてみました。

まずは民法編ですが、明日以降、刑法編・憲法編についても投稿する予定です。

なお、この記事は空の塔の活動の概要を知ってもらうべく、一般公開設定としています(ただし、個別の記事については空の塔の室員でなければ、閲覧できませんので、ご容赦ください!)。

また、ご覧いただく際の注意点として、勉強の進度についてグループ分けをしていますが、これはイメージのしやすさから大まかにグループ分けをしたものに過ぎません。また、実際には人それぞれで自分に合った勉強方法は異なりますので、必ずしも以下のことを実行すれば、良いというわけでもありません。オススメ教材についても人によっては合わないものもあるでしょう。

そのため、以下で述べることは、一般的なやり方の一つとしてご理解いただくとともに、単に記事の内容どおりに勉強するのが正解だと思うことなく、ご自分の状況を踏まえて何が必要かをしっかりと考えたうえで、自分に合った勉強を進めていただきたいと考えています。

色々と前置きが長くなりましたが、もちろん何か困ったことがあれば、空の塔内で遠慮なくご質問・ご相談ください。

【質問】

1年生の後期になったので、前期に学んだ民法に加えて、憲法や刑法の勉強も始まりました。学部中の予備試験合格や上位ロースクールへの合格のために、上三法については、後期中に定着させたいと考えています。

そこで、後期における、これら三法の勉強の進め方を教えてください。また、オススメの基本書、短答・論文の問題集について教えてください。

【回答】

1.使用教材

まず、使用教材(基本書・問題集等)について回答しますと、1年生後期に限りませんが、以下の記事でまとめられています(室員であれば、いずれも閲覧可能です)。

司法試験・予備試験の使用教材まとめ

【講師の皆さんに聞いてみる】Vol.2 民法の使用教材や勉強のポイント

【講師の皆さんに聞いてみる】Vol.3 刑法の使用教材や勉強のポイント

【講師の皆さんに聞いてみる】Vol.4 憲法の使用教材や勉強のポイント

【講師の皆さんに聞いてみる】Vol.5 民訴法の使用教材や勉強のポイント

【講師の皆さんに聞いてみる】Vol.6 刑訴法の使用教材や勉強のポイント

【講師の皆さんに聞いてみる】Vol.7 商法の使用教材や勉強のポイント

【講師の皆さんに聞いてみる】Vol.8 行政法の使用教材や勉強のポイント

なお、短答の問題集については、基本的には予備校から出版されている司法試験・予備試験の過去問集のいずれかを扱えば良いと思います。

ただ、改正民法に対応した問題は少ないので、改正民法については、空の塔のslack上のチャンネル内で公開されている、「改正民法一問一答」(※)の短答問題を解いてみると良いと思います。

※基本的な改正範囲を全て網羅した200問以上の短答問題です。立法担当者の書籍である一問一答シリーズに記載されている改正の問題意識を踏まえた上で問題・解説を作成しました。いずれの問題も菅野邑斗弁護士又は高野が作成しています。なお、実際にこの短答問題を解いて今年の司法試験に挑んだ講師陣からは、本番で出題された改正関連の短答問題の範囲と重なっていたので、相当役に立った旨のコメントを頂いております。

室員であれば、「改正民法一問一答」は誰でも利用できるので、是非、改正民法短答対策の演習教材としてご利用ください。

2.1年生後期 民法

(1)上級者・中級者(多摩研試験の論文でA~C評価)

ア、勉強の進め方(問題演習中心)

まず、民法については、人によって個人差はあるとはいえ、入学から半年間、学部の講義、法職研究室が主催する基礎講座・基礎ゼミ、予備校の講義、又は空の塔の講義・ゼミ・自主ゼミ等を通じて、ある程度勉強を進めてきたことと思います。

そのため、法律答案の書き方、民法総則から債権各論までのある程度の知識、基本・重要論点の理解は一定程度身についているものと思います(より具体的にいうと、簡単な問題集の問題ならある程度解答することができるが、予備試験レベルや重要度の高くない論点からの出題だと、全く分からないことがある。多摩研試験のAコースの論文試験の評価がA~Cであった。という層を想定しています。)。

そういった方々においては、

①1年生後期は引き続き、前期で扱った論文の問題集を回すとともに(おそらく夏場に解けたはずだった問題を、今もう一度解いてみるとできない場合があると思います。また、もう一度やってみることで理解が深まることもたくさんあると思います。)、②時折、ゴールを知るという意味でも、レベルを上げてみて、予備試験過去問や旧司法試験過去問を演習してみることをオススメします。

そして、全ての問題について、実際に答案作成する必要はないと思いますが、③定期的に答案を作成して、その答案を友達と交換したり、先輩や講師に添削してもらい、答案作成能力を向上させる必要があると思います。

なお、予備試験過去問や旧司法試験過去問を扱う際ですが、出題範囲が民法全体となるとかなり大変だと思うので、例えば、民法総則・物権・債権総論・債権各論と区切ったうえで、(i)民法総則について、自分が使っている論証集や問題集を通じて復習し、(ii)民法総則から出題された過去問にチャレンジする(演習する)といった形で、範囲ごとに復習→演習を行うと、セルフ模擬試験や答案練習会のようにイベント感を持って取り組めますし、1度復習したことで過去問が解ける可能性も高まりますので、楽しく勉強を進められるのではないかと思います(私自身、受験生時代は、このように範囲を絞って復習→演習を行うことで、それぞれの範囲で出題される基礎知識・論点の理解を深めていきました。)。

イ、空の塔推奨 使用教材と勉強方針

以上を踏まえて、1年生秋学期において、空の塔の室員はどのように勉強すべきでしょうか。

まず、上記①については、空の塔がオススメする論文の問題集を使うことをオススメします。

みんなの民法ゼミ・レジュメのまとめ(season1)

この問題集については、夏休みのうちに自主ゼミが行われており、その自主ゼミのまとめ資料が作成されています(室員であれば、自主ゼミに参加できなくても、上記のホームページ上で、まとめ資料を閲覧することが可能です。)。

空の塔の室員においては、この問題集を何周かして、民法の理解をさらに深めてもらいたいと考えています。なお、この問題集の秋学期の使用方法としては、基本的には「自習教材」であると考えています(もちろん、仲の良い友達と一緒に問題集を解き進めてもらうことを止める趣旨ではありません。)。

次に、上記②については、予備試験過去問・旧司法試験過去問の良問にチャレンジしてもらうことを推奨します。そして、どの問題を解くべきかについては、まずは、菅野邑斗弁護士の合格思考民法でセレクトされている問題を扱うことをオススメします。

なお、そのやり方については、自習でも良いですが、自習だと結果的にやらずに終わる可能性もあるので、自主ゼミ形式で実施することをオススメします。また、③にも関連しますが、その際には、(全問でなくて良いと思いますが)答案作成をして室員間で共有しても良いと思います。

ちなみに、自主ゼミに関連する話として、後日刑法編の記事で詳述しますが、現在実施中の刑法入門ゼミ・入門ゼミの後ゼミが終了した後には、刑法論文ゼミが開始される予定です(その論文ゼミの題材となる基本問題50問を現在選定中です。)。刑法論文ゼミが進んできた頃からは、ゼミで扱われなかった基本問題50問を使った刑法論文の自主ゼミの実施も推奨しますので、例えば、合格思考民法自主ゼミについては、ひとまず、刑法論文自主ゼミまでの間に数問だけでも良いので実施して、ゴールを知ってもらえれば良いと考えています(なお、自主ゼミで扱わなかった合格思考民法の問題については、一年生の冬休み以降に自主ゼミを再実施する、又は自習で解いてもらえれば良いと思います。)。

なお、合格思考民法掲載の問題やその解説に関する民法改正対応については、菅野邑斗弁護士のブログ(「河童のひとりごと(合格思考民法補遺)」https://sankoutou.hatenablog.com/)にアップされているものもありますので、それも適宜参照してください。

最後に、上記③については、上記の自主ゼミのほかに、定期的に実施される答案添削企画を利用し、予備試験合格者の講師陣による良質な添削を受けてみてもらいたいと考えています。

自主ゼミの仲間や直近の先輩から答案について指摘を受けるだけでも十分意味があると思いますが、優秀な予備試験合格者の添削を受ける機会はなかなか無いと思いますので、是非積極的に活用してください。

(2)初級者(多摩研試験の論文でD~E評価)

基本的には、上級者・中級者が夏休みまでに取り組んできたことを行った上で、あとは、上級者・中級者と同じ勉強をすれば良いと思います。

それだけを聞くとやることが多くて大変だと思うかもしれませんが、1年生前期は法律に慣れる時期であり、上級者・中級者・初級者と名付けましたが、知識や実力にほとんど差は付いていないと思います。答案のレベルも、とびきり出来ている人はたまにいますが、そういった一部の例外を除いてほとんど差はありません。

したがって、ここでいう初級者については、最低限の基礎知識のインプットが必要になってくるとは思いますが、十分挽回可能ですので安心してください(この時期であれば、1~2ヶ月頑張ればすぐに追いつけますし、もっといえば1~2ヶ月頑張れば上位になれる可能性もあります)。

そして、基礎知識のインプットとしては、この秋学期の時期ですと、多摩研のインプット関連の講座等はないと思いますので、自分で入門書を読んだり、場合によっては予備校の講義を受講するといったこともありうるでしょう(予備校に関しては中大では少数派だとは思いますが)。

空の塔においては、室員だが全然民法の勉強が追いついていない、知識ゼロだがこれから空の塔に入って頑張りたいという方には、過去に実施された民法入門ゼミの録画を以下の記事から全て見ることができますので、ご活用ください。

【aコース】民法入門ゼミ

3.小括

以上が民法編でした。明日以降、刑法編と憲法編についても投稿する予定です。

三つをどのように組み合わせていくかも重要ですので、是非、刑法編と憲法編もご覧ください。

また、記事の内容について、ご質問・ご不明点等ございましたら、遠慮なく高野までご連絡ください。

勉強方法コラムカテゴリの最新記事